
下取りには必ず一括査定サイトを使うこと!
「下取りは必ず一括査定サイトを使う」
これがまずは最初のステップです。
ディーラーでは30万円の下取りが
買取り業者なら70万円なんてことも
よくあることです。一括査定サイトを使うことで、
大手の下取り会社が最大10社
あなたの車の買取り価格を
競ってくれます。結果的に値段が吊り上がります!
2019年4月にフルモデルチェンジしたトヨタ新型RAV4は、ガソリン車とハイブリッド車の2種類を設定して登場しました。
走りの質を高める軽量・高剛性のボディに、「ダイナミックトルクベクタリングAWD」と呼ばれる4WDシステムが搭載され、本格的なオフロードも走れる走破性を備えています。
トヨタが力を入れているようで、様々な部分が新しくなっています。
そんな、新型RAV4のエクステリア、インテリア、新しい4WDシステム「ダイナミックトルクベクタリングAWD」の魅力を動画でチェックしていきます。
新型RAV4のエクステリア・インテリアを動画でチェック
RAV4のグレードは、「X/ハイブリッド X」「G/ハイブリッド G」「G”Zpackage”」「Adventure」となっています。
ハイブリッド車は「ハイブリッド X」「ハイブリッド G」の2グレード、ガソリン車は「X」「G」と最上級グレードの「G”Zpackage”」とオフロード車っぽいエクステリアの「Adventure」があります。
動画のRAV4は「ハイブリッド G」となっています。
主な装備はガソリン車「G」とハイブリッド車の「ハイブリッド G」は同じですが、エクステリアで特に違う部分としては、ヘッドライトがガソリン車は「3灯式LED」ハイブリッド車は「Bi- Beam LED」の1灯タイプになっています。
「X/ハイブリッド X」と「G/ハイブリッド G」のエクステリアでの違いは、主にアルミホイール、フロント・リヤのスキッドプレートといった部分が違います。
「G/ハイブリッド G」のアルミホイールは、スーパークロームメタリック塗装がされていて、ツヤツヤできれいなホイールです。
RAV4ガソリン車とHYBRID車ヘッドライトの違い
ガソリン車とハイブリッド車のヘッドライトの違いがわかる動画です。
特にデイライトの光り方にも違いがあるようです。
ライトのハイビームとロービーム、先行車や対向車に対して自動遮光してくれる「アダプティブハイビームシステム」は装備されていないようです。
そのうちハイブリッド車の追加グレードで装備されるかもしれないですね。
ウインカーは電球タイプになっていて、CH-Rのような流れるウインカーではないです。

目立っていいけど、なくてもいいような気がするけどね
RAV4Adventure(アドベンチャー)のエクステリア・インテリアを動画でチェック
ガソリン車に用意されている「Adventure」はオフロード色が強いエクステリアになっています。
ベースのRAV4は街中が似合うイメージなら、Adventureは土が似合いそうな力強いデザインです。
専用のフロントマスクやアルミホイール、大型のスキッドプレートが特徴的です。
このAdventure(アドベンチャー)には、今回新たに採用されてた4WDシステム「ダイナミックトルクベクタリングAWD」が搭載されています。
この4WDシステムは、「Adventure」とガソリン車の最上級グレード「G”Zpackage”」に搭載されていて、4WDを選ぶならぜひ選びたいAWDシステムといえます。
ホイールアーチモールも大きくてワイド感が増していてカッコイイのですが、その変わり全幅がさらに大きくなっています。
Adventureは専用のカスタムパーツも用意されていて、ルーフレールにカーゴボックスや泥除けのマッドガードなんかがあって本格的にオフロードやアウトドアを楽しむための装備も充実しています。
RAV4のインテリアの詳細
インテリアはグレードによって、シートの素材や加飾に違いがあり、カラーはブラック基調とライトグレー基調の2色が用意されています。
「X/ハイブリッド X」のインテリア

シート素材はファブリック、メーターは4.2インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ+アナログメーター
「G/ハイブリッド G」「G”Zpackage”」のインテリア

シート素材は合成皮革、メーターは7.0インチのマルチインフォメーションディスプレイ、メータはオプティトロンメーターとなっています。
Adventureのエクステリア
Adventureのエクステリアもブラックとライトグレー基調ですが、シートカラーは専用のオーキッドブラウンの合成皮革シートになっています。
Adventureのみシートベンチレーションがメーカーオプションで装備できます。
RAV4の新しい4WDシステム何がすごいのか?
RAV4には、3種類の4WDシステムが用意されています。
ガソリン車の「ダイナミックコントロール4WD」「ダイナミックベタリングAWD」ハイブリッド車の「E-Four」となってガソリン車の「G”Zpackage”」と「Adventure」に「ダイナミックベクタリングAWD」が搭載されています。
新型RAV4で特に話題なのが、新しい4WDシステムの「ダイナミックベクタリングAWD」です。
CH-Rやハリヤ―はどちらかといえば、シティ派SUV最低地上高は高いけど、ガンガン悪路を走るよッといった車ではないです。
しかし、RAV4はこの新しい4WDを搭載して、トヨタの他のSUVとは違うんだよとキャラクターを変えてきたように思えます。
「ダイナミックトルクベクタリングAWD」どんな仕組みなのか?
・走行状況によって前後トルク配分
ハンドルを切ると前後のトルクと、さらに後輪を左右でトルクをそれぞれ最適に制御してくれます。そうすることで気持ちよく旋回ができエンジンのパワーも無駄なく路面に伝えることができます。
左右独立して制御するので、悪路で片輪が浮いてしまうような状況でも片輪にトルクを配分することで走破性が高くなります。
4WDが必要ないときは、動力を後輪に伝達しないので燃費性能がアップします。
しかも、必要な時には素早く4WD走行に切り替わるのです。
動画でもかなりの急こう配や段差の悪路を走れているので、RAV4はオフロード性能が高いクルマといえます。
RAV4ハイブリッドの4WD「E-Four」はどうなの?
RAV4ハイブリッド車の4WDには、電気式の「E-Four」が搭載されています。
「E-Four」は通常は、2WDで走行してスリップを検知すると、スムーズに4WDに切り替わるといった仕組みです。
電気式の4WDはドライブシャフトがなくて軽量で燃費性能に有利ですが、ガソリン車の4WDに比べると劣るイメージがありますよね。
実際「E-Four」も従来よりトルクもアップしているようです。
こちらの動画は海外モデルのRAV4ハイブリッドの悪路を走る動画です。ラフロードやデコボコも走る様子がわかります。
RAV4ハイブリッドでも、日本で考えられる一般的な悪路なら問題なく走ることができるのではないでしょうか。
まとめ
トヨタRAV4のエクステリアやインテリアなどを動画でチェックしてみました。
ガソリン車に搭載される新4WDシステムは、SUVとして本格的な悪路でも走ることができ、さらには普段のオンロードでも気持ちよく走れます。
エクステリアは通常タイプとAdventureがあり、パワートレインもガソリン車とハイブリッド車が用意されています。
それぞれの使い方や用途によって、選べてうれしい反面、ハイブリッドかガソリン車か、通常の顔かAdventureかさらには4WDはどれがいいのか迷いそうですね。
そんな部分を、悩むのも車を購入するときの楽しみでもあります。
新型RAV4を50万円以上安く購入する方法とは?
「新型のRAV4がいいな」
「新車がいいけど高っ!」
「できれば最上グレードで買いたいけど…」
「値引きで安く購入できるといいけど…」
「値引き交渉苦手だな」
「頭金入れてローンなら何とか…」
などRAV4の購入を
検討してると悩みは尽きません…稼ぎのある友人は当たり前のように
高級車に乗ってるし…家族に相談したところで
「稼ぎがないなら安い車にしておけばいい」と
言われるのがオチそんなときにためしてほしいのが
下取りより買取りです!下取りには必ず一括査定サイトを使うこと!
「下取りは必ず一括査定サイトを使う」
ディーラーでは30万円の下取りが
買取り業者なら70万円なんてことも
よくあることです。一括査定サイトを使うことで、
大手の下取り会社が最大10社
あなたの車の買取り価格を
競ってくれます。結果的に値段が吊り上がります!
けんじ
車の査定を後回しにするのは損ですよ。