RAV4購入

下取りには必ず一括査定サイトを使うこと!

「下取りは必ず一括査定サイトを使う」

これがまずは最初のステップです。

ディーラーでは30万円の下取りが
買取り業者なら70万円なんてことも
よくあることです。

一括査定サイトを使うことで、
大手の下取り会社が最大10社
あなたの車の買取り価格を
競ってくれます。

結果的に値段が吊り上がります!


人気のSUVとして注目されている新型rav4は、フルモデルチェンジによってガソリン車とハイブリッド車が設定されています。

話題の新4WDシステムやガソリン車専用のグレードの「Adventure」などグレードやスペックにそれぞれ違いがあります。

車の購入は高額なので、購入してから「アレ?そうだったの!」といったことが起こらないようにしたいものですよね。

そこで新型rav4を購入するなら、知っておきたい装備やスペックなど注意点、気になるところを紹介していきます。




新型rav4のガソリン車アイドリングストップが装備されていない

今では環境配慮や燃費の向上のために、多くの車種で装備されている「アイドリングストップ機能」が新型rav4のガソリン車には装備されていないです。

もちろんハイブリッド車はモーター発進するので、アイドリングストップ機能とは言いませんがエンジンを止めて燃費性能を高めてくれます。

しかし、rav4ガソリン車はオプションの設定もなくアイドリングストップ機能はつけることはできないのです。
アイドリングストップ機能は低速時に不安定になったり、再始動時に振動があるなどデメリットもあって必要ないという人もいるかもしれませんが、必要ない人は機能をOFFにすればいいわけです。

調べてみて分かったのですが、トヨタのガソリン車はアイドリングストップ機能を装備していない車種が思っていたより多くて意外でした。

新4WDシステムダイナミックトルクベクタリングAWDはX・Gには設定されていない

フルモデルチェンジによってrav4に採用された新4WDシステムの「ダイナミックトルクベクタリングAWD」は注目の装備なのですが、装備されるのはガソリン車の「G”Zpackage”」「Adventure」にしか装備されないです。

RAV4ダイナミックトルクベクタリングAWD

ダイナミックトルクベクタリングAWDは後輪のトルクを左右独立制御して、悪路やオンロードでも走行性を高くしてくれる仕組みなのですが、ガソリン車の「X」や「G」従来の4WDシステムが採用されています。

従来の4WDは「ダイナミックコントロール4WD」と呼ばれるタイプでスタンバイ式4WDになります。

HYBRID車は電気式の「E-Four」が搭載されています。




新型RAV4の全幅は1855mm

ワイドな見た目で存在感あるrav4のエクステリアは魅力的ですが、実際の全幅も1855mmとなっていてミドルサイズのSUVの中でも一番全幅があります。

rav4アドベンチャーの全幅は1865mm
rav4 Adventure

Adventureは専用のホイールアーチがつくことでさらに10mmアップの1865mmとなっているので、購入前にチェックしておきたいところです。

ハイブリッドにはグレードがGまでしかない

新型rav4はガソリン車とハイブリッド車があり、グレードはガソリン車のグレードが「X」「G」「G”Z package”」「Adventure」ハイブリッド車のグレード「HYBRID X」「HYBRID G」となっています。
ハイブリッド車のグレードは2種類だけとなり、19インチのアルミホイールが装備される「G”Z package”」と「Adventure」は選べないです。




そのため、ハイブリッド車は18インチのアルミホイールまでしか選べばないことになります。

MODELLISTA19インチアルミホイール
モデリスタの19インチアルミホイール

ハイブリッド車に19インチのアルミホールをつけたいなら、MODELLISTAやTRDのカスタムパーツから選ぶといいです。MODELLISTAなら19インチ、TRDでは20インチのアルミホイールを選ぶことができます。

パノラミックビューモニターは設定なし

パノラミックビューモニターは、4つのカメラの映像を高速処理し、上空からクルマを見下ろしたような映像を表示してくれる機能です。

RAV4のような死角のできやすいクルマに装備されていると、うれしい機能なのですが、新型rav4には用意されていないです。

目視できないところもシフト操作に連動して表示して、駐車時の安心感がアップします。

海外仕様のrav4
海外仕様のrav4はミラーに耳たぶがない
日本仕様のrav4はミラーに耳たぶがある
日本仕様はミラーに耳たぶがある

引用https://toyota.jp/

このパノラミックビューモニターを装備すれば、ミラーの耳たぶがなくなりスマートな見た目にもなります。

アルファードやハリヤ―といった車種にしか装備されないのかと思いきや、シエンタにも設定されている装備です。

RAV4にはなくてシエンタにあるパノラミックビューモニター

ぜひrav4にも装備できるようにしてほしいものです。

はやしはやし

おそらく、あとから装備できるグレードが登場するかもしれないです。





新型rav4パドルシフトは設定なし

RAV4のステアリング
rav4にパドルシフトは装備されていないです。

あっても使うことが少ないといった声もありますが、下り坂などであると便利なときもあります。

rav4シフトノブ
シフトノブのところには、+と-があるのでこれでパドルシフト感覚で使うことはできます。

rav4のガソリン車は、10速シーケンシャルシフトマチックやSPORTモードと、スポーティな走りを意識しているのだからパドルシフトあった方がいいと思うところです。

LEDヘッドランプなのにヘッドライトウォッシャーの装備されていない

RAV4ガソリン車3灯式LEDヘッドライト
新型rav4のヘッドライトはLEDを装備しています。

Adventureは悪路の走破性が高そうなエクステリアに、新しい4WDシステムで雪道や悪路をガンガン走るイメージなのですが、ヘッドライトウォッシャーが装備されていないです。

特にLEDヘッドライトは雪道で雪が付着しても熱によって雪が解けにくく氷ついてしまうことも、そんな時にヘッドライトウォッシャーがあるといいのですが装備されていないです。

はやしはやし

競合車のCX-5やフォレスターには装備されています。

ガソリン車3眼ではなく3灯
ヘッドライトのことで言えば、ガソリン車のLEDは3眼ではなく3灯です。

アルファードやベルファイヤに装備されている3眼LEDヘッドライプカッコいいんですよね。

アルファード3眼ヘッドランプ
この3眼タイプはアダプティハイビームシステム

引用https://toyota.jp/

残念ながらrav4は3眼タイプではなく3灯、なんかだまされた感じがしちゃいます。




ハイブリッド車とガソリン車のヘッドライトは違う

rav4のハイブリッド車は、1灯のBi-Beam LEDヘッドランプ、ガソリン車は3灯式のLEDヘッドランプと違います。

さらに、それぞれデイライトの光り方も違ってきます。

RAV4ハイブリッド車ヘッドライト
ハイブリッド車のヘッドランプ

ハイブリッド車のデイライトは、コの字型に光ります。

RAV4ガソリン車デイライト
ガソリン車のヘッドランプ
rav4デイライト
ガソリン車のデイライトはこの部分だけしか光らない

ガソリン車はヘッドライトの上部分はポジションランプになっていて、デイライトは横部分だけが光ります。

コの字に光るヘッドランプがいいなと思っているなら、ハイブリッド車を選ぶことになります。

新型rav4オートマチックハイビームはつくけどアダプティブハイビームシステムは装備されない

ヘッドライトウォッシャーでも触れましたが、アルファードやベルファイヤに装備されているアダプティブハイビームシステムは、新型rav4には装備されていないです。

アダプティブハイビームシステムは、LEDの点灯、消灯を細かく制御して先行車や対向車の光が当たる部分を自動で遮光してくれる便利機能ですが、rav4には装備されていないです。

トヨタのSUVならハリヤ―には装備されています。

rav4はハイビームとロービームを自動で切り替えるオートマチックハイビームは装備されています。




シートベンチレーションはアドベンチャーのみ

新型rav4シートベンチレーションはアドベンチャーのみです。

エアコンの風をファンによって、シートの熱を吸収してくれる快適装備は、夏場も背中の蒸れを解消してくれます。

しかし、装備できるのはメーカオプションでアドベンチャーのみになっています。

はやしはやし

せめてG”Z package”に、選べるようにしてくれたらいいんですが

アドベンチャーの安全装備はオプション扱い

ガソリン車の専用グレードのアドベンチャーは、新型rav4の売りのモデルですが、安全装備はオプション扱いになっています。

予防安全装備のトヨタセーフティセンスは標準装備なのですが、
・インテリジェントクリアランスソナー【パーキングサポートブレーキ(静止物)】 28,080円
・リヤクロストラフィックオートブレーキ【パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)】66,960円
・バックカメラ  27,000円

といった駐車時にサポートしてくれる機能、rav4ぐらいの大きさのクルマを運転するならほしいところです。

RAV4予防安全装備
インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]
新型RAV4予防安全装備
リヤクロストラフィックオートブレーキ[パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)]

Adventureの場合はメーカーオプションで装備してもらうことになります。

ちなみに「G”Z package”」「G/HYBRID G」には装備されています。

Adventure(アドベンチャー)の装備は、「X」がベースなので、こういった装備をオプションで追加していくと価格が意外と高くなってしまします。




新型rav4購入前に知っておきたいことのまとめ

新型rav4の購入前に知っておきたいことを紹介しました。

どちらかというと、欠点探しのような内容になってしまいましたが、クルマの購入は高額なので納得してから購入したいものです。

予算の関係もあるので、見た目や装備をすべて優先するのも難しいんですけどね。

新型RAV4を50万円以上安く購入する方法とは?

「新型のRAV4がいいな」

「新車がいいけど高っ!」

「できれば最上グレードで買いたいけど…」

「値引きで安く購入できるといいけど…」

「値引き交渉苦手だな」

「頭金入れてローンなら何とか…」

などRAV4の購入を
検討してると悩みは尽きません…

稼ぎのある友人は当たり前のように
高級車に乗ってるし…

家族に相談したところで
「稼ぎがないなら安い車にしておけばいい」と
言われるのがオチ

そんなときにためしてほしいのが
下取りより買取りです!

下取りには必ず一括査定サイトを使うこと!

「下取りは必ず一括査定サイトを使う」

ディーラーでは30万円の下取りが
買取り業者なら70万円なんてことも
よくあることです。

一括査定サイトを使うことで、
大手の下取り会社が最大10社
あなたの車の買取り価格を
競ってくれます。

結果的に値段が吊り上がります!

けんじけんじ

車の査定を後回しにするのは損ですよ。