
下取りには必ず一括査定サイトを使うこと!
「下取りは必ず一括査定サイトを使う」
これがまずは最初のステップです。
ディーラーでは30万円の下取りが
買取り業者なら70万円なんてことも
よくあることです。一括査定サイトを使うことで、
大手の下取り会社が最大10社
あなたの車の買取り価格を
競ってくれます。結果的に値段が吊り上がります!
新型rav4の人気のグレード、Adventure(アドベンチャー)は専用のエクステリアによって力強いデザインです。
4WDシステムも新たに採用された「ダイナミックトルクベクタリングAWD」を搭載し悪路の走破性はもちろんオンロードでも高い走行性能を実現しています。
そんな新型rav4 Adventure購入するなら知っておきたい、装備やグレードの違いを調べてみました。
商談前の知っておけば、スムーズな交渉ができるので是非参考にしてみてください。
新型rav4 Adventureはガソリン車専用
専用のフロントグリルやフロントバンパーを装備しているAdventureは、ガソリン車専用のグレードです。
フルモデルチェンジして5代目となったrav4は、2.0Lエンジンのガソリン車と2.5Lエンジンとモーターのハイブリッド車が用意されています。
しかし、Adventureはガソリン車にしか設定されていないのです。

Adventureフェイスのハイブリッド車はないということです。
新型rav4アドベンチャーの装備はXベース
続いて装備について、Adventur(アドベンチャー)の装備は、Xがベースになっています。
そのため、インテリアではステアリングが本革巻ではなくウレタンであったり、Gには装備されるパワーバックドアが装備されていなかったりします。
Adventurは、メーカーオプションでハンズフリーバックドア(70,000円税抜)を装備することになります。
ハンズフリーではない、パワーバックドアは選ぶことはできないということです。
予防安全の上位装備はオプション扱い
ぶつからないや高速道路のクルージングをサポートしてくれる「Toyota Safety Senes」は、rav4の全グレードに標準装備されています。
しかし、Xの装備がベースのAdventurは予防安全装備の「インテリジェントクリアランスソナー」(26,000円税抜)と「リヤクロストラフィックオートブレーキ+ブラインドスポットモニター」(62,000円税抜)はオプション扱いになっています。

インテリジェントクリアランスソナーはアクセルの踏み間違いでで起こる衝突を、検知して衝突被害を軽減してくれます。

リヤクロストラフィックオートブレーキは、駐車場で後退するとき左右後方から接近してくる車両を検知してくれます。

ブラインドスポットモニターは、隣の車線を走るクルマを検知して、車線変更時に後方エリアにクルマが存在した場合に、ドアミラーのLEDの点滅で知らせてくれます。
rav4ぐらいの大きさのクルマを運転するなら、つけておいた方が安心の装備です。
インテリアカラーは専用色がある
AdventurはXがベースですが、インテリアのカラーは、ブラックと専用のオーキッドブラウンが選べます。
専用のオーキッドブラウンは、Adventurでしか選べないカラーです。
差し色にはオレンジが使われていて、アクティブなイメージです。指定色となっているので、注文時に指定しましょう。
シートベンチレーションはアドベンチャーのみでオプション
新型rav4でシートベンチレーションが装備できるのは、アドベンチャーのみでメーカーオプションとなっています。
ravのシートベンチレーションは吸い込み式で、背もたれ面と座面に風が通るので暑い時期でも蒸れることなく快適な運転ができます。
夏はエアコンを効かせていても、シートと体部分が暑くて蒸れるんですよね。
そんな状態を防いでくれるシートベンチレーション、アドベンチャー以外のグレードでもつけれるといいのにと思うところです。
2WDの設定はない
rav4アドベンチャーの装備は、Xがベースになっていますが、Xでは選ぶことができる2WD(FF)は設定されいないです。
アドベンチャーの4WDは「ダイナミックトルクベクタリングAWD」となっています。
「ダイナミックトルクベクタリングAWD」が搭載されているのはアドベンチャーかG”Z package”なので、4WDにこだわるならどちらかを選ぶことになります。
その他、4WDの性能を高めてくれる「マルチテレインセレクト」「ダウンヒルアシストコントロール」が装備されています。

マルチテレインセレクトはオフロード走行で、路面の状況によって3つのモードを選択して走行することができます。
ダイヤルにて、MUD&SAND、NORMAL、ROCK&DIRTを選んで滑りやすい路面でも走破性を高めてくくれます。
ダウンヒルコントロールは、急な下り坂などで車速を低速にキープして、安定して走行することができます。

フォレスターのX- MODEのような機能です。
>>新型RAV4が値引き額からさらに50万円安くなる方法とは?
新型rav4アドベンチャーのボディカラーにホワイトは設定されていない
rav4のアドベンチャーと他のグレードの違いで、一番気になったのがこれですね。
ボディカラーにホワイトとシルバーの設定がないことです。
グレードの違いをだすために、設定カラーを変えていると思われますが、定番のホワイトがないのはどうなのでしょうか。
アドベンチャーのエクステリアならホワイトは似合うと思うし、ホワイトがないならアドベンチャー選ぶのどうしようと悩む人も多いはずです。
ホワイトとシルバーがない代わりに、
アドベンチャー専用色がある
そのかわりアドベンチャーには、専用のボディカラーが用意されています。
専用カラーは「アーバンカーキ」「シアンメタリック」の2色、アーバンカーキはSUVらしいアースカラーで人気が高いようです。
シアンメタリックは初代rav4を思い出すような鮮やかなブルーです。


ツートーンカラーの設定がある
rav4アドベンチャー専用色とさらにツートーンカラーもあります。
専用カラーに加えて、ツートーンカラーも用意している辺り、トヨタは新型rav4でアドベンチャーに力が入っていると感じますね。
ツートーンカラーはルーフの部分が、アッシュグレーになり、ツートーンにできるのは「アーバンカーキ」「シアンメタリック」「アティチュードブラックマイカ」「グレーメタリック」の4色で、「センシュアルレッドマイカ」はツートーンカラーにはできないです。

センシュアルレッドマイカは有料色で30,000円(税抜)そこにツートーンカラーの50,000円(税抜)がプラスになると、ボディ色だけで80,000円(税抜)は需要がないと判断したのかもしれないです。
rav4アドベンチャーでも大型のルーフレールはつかない
海外仕様のrav4では、装備されていた大型タイプのルーフレールはアドベンチャーでも装備されていないです。
オプションでも設定はないです。

ルーフレールは低いタイプが装備されているのでいいのですが、海外仕様のrav4のルーフレールつきを見るとアドベンチャーに似合っていてかっこいいのから、オプションでもいいので用意してほしいところです。
rav4アドベンチャー購入するならについてのまとめ
rav4アドベンチャーを購入するなら知っておきたいグレードの違いなどを紹介しました。
アドベンチャーは、
- ダイナミックトルクベクタリングAWD
- 専用カラー
- ツートーンカラー
- シートベンチレーション
- 専用フロントマスク
といった装備からも、トヨタの押しのグレードといえます。
しかし、装備面はエントリーグレードの「X」がベースになっていて、必要な装備をオプションで追加していくとそれなりの価格になります。
この辺り、グレード選びで悩みそうなところでもあります。
しかし、G”Zpackage”ほどの装備が必要なく最低限の装備で、価格を抑えて「ダイナミックトルクベクタリングAWD」が装備されたrav4にのれるのはアドベンチャーのメリットと言いえます。
>>新型rav4購入前に知っておきたい装備やスペック注意点は?
新型RAV4を50万円以上安く購入する方法とは?
「新型のRAV4がいいな」
「新車がいいけど高っ!」
「できれば最上グレードで買いたいけど…」
「値引きで安く購入できるといいけど…」
「値引き交渉苦手だな」
「頭金入れてローンなら何とか…」
などRAV4の購入を
検討してると悩みは尽きません…稼ぎのある友人は当たり前のように
高級車に乗ってるし…家族に相談したところで
「稼ぎがないなら安い車にしておけばいい」と
言われるのがオチそんなときにためしてほしいのが
下取りより買取りです!下取りには必ず一括査定サイトを使うこと!
「下取りは必ず一括査定サイトを使う」
ディーラーでは30万円の下取りが
買取り業者なら70万円なんてことも
よくあることです。一括査定サイトを使うことで、
大手の下取り会社が最大10社
あなたの車の買取り価格を
競ってくれます。結果的に値段が吊り上がります!
けんじ
車の査定を後回しにするのは損ですよ。